【千葉県印西市棟板金交換工事】こんにちはシナジーテクノです。

query_builder 2021/10/12
ブログ
2EB9EFEE-2D25-4CA1-AE02-4F4781B3AF8A

【印西市棟板金交換工事】こんにちはシナジーテクノです。

千葉県印西市にて、屋根の1番上に被さってる棟板金交換工事を施工しました。先日弊社宛に棟板金が飛ばされてしまったとのご報告で現地調査致しました。

屋根の上を確認した所築年数30年程の家ですが棟板金の下地の木が写真の様に腐食していました。もしやと思い、他の部分の板金を外してみた所他の部分の下地も腐食しておりましたので今回は全数の板金の交換しました。

今回の棟板金交換工事のポイントは、ここまで読んで頂いた方にはわかるかと思いますが下地の木の寿命です。

台風の時など棟板金が飛ばされてしまい、お隣のお家に傷つけたり、窓に当たってガラスが割れたりなどの被害も台風シーズンは少なくはありません。

そうなってしまう前に下地交換をしましょう。

下地の交換目安は大凡15〜20年と言われております。

そのままにしておくと板金を止めている釘が浮いてきたり、中の下地が雨風により腐食して下地ごと飛ばされてしまうなどの被害に繋がります。

我々シナジーテクノはお客様と快適な優しい住まい作りを協力し作り上げていきます💪

この度はありがとうございました!!


※下記に工程写真を記載しましたのでご覧頂けましたら幸いです。

320FBAED-4E21-4593-A3D8-0A17DBE92AE3

こちらの工程は既存棟板金撤去の写真です。

下地が全面的に腐食してるのがお分かりいただけると思います。

FABDB37F-22F7-456E-B534-D52BBF14945C

次に既存貫板撤去の写真です。

貫板とは板金を止めてる下地の木の事を指します。

8891EA08-006A-45BA-A448-CBF285C0B6DF

その後新規貫板取付けの工程になります。

貫板の長さが屋根それぞれにより寸法が違いますので切断して、釘ではなく取付け位置を合わせてキリで下穴を開けてコーチビスで止めていきます。

それより貫板が釘に比べて抜けにくくなります。

B2AA9819-9655-4A9D-977F-A808538A9DFC

そして、最終工程の新規棟板金取付になります。

こちらも板金専用ハサミを用いて切断して曲げるなどの加工を施して取付けしていきます。

取付けが終わりましたら最後は防水処理を施して棟板金交換工事が終了となります。

ここまで読んで頂きありがとうございました。

記事検索

NEW

  • 足立区 【外壁塗装】

    query_builder 2022/11/11
  • 【埼玉県春日部市棟板金交換工事】こんにちはシナジーテクノです

    query_builder 2022/11/01
  • 【千葉県野田市面格子交換】こんにちはシナジーテクノです

    query_builder 2022/10/27
  • 【野田市 ウッドデッキ施工工事】こんにちは!シナジーテクノです!

    query_builder 2022/10/14
  • 【埼玉県さいたま市岩槻区フェンス工事】こんにちはシナジーテクノです

    query_builder 2022/07/12

CATEGORY

ARCHIVE